もくじ
  • 【表紙】
  • 【目次】
  • 【巻頭の言葉】
  • 発刊に当たって 戸口 晋 高23
  • 二十周年記念事業 中根 章介 高11(仮)
  • 創立二十周年を祝して 野辺 博 高24(仮)
  • 西部浦高会二十周年によせて 川野 幸夫 高13(仮)
  • 西部浦高会創設のこと 大塚 陽一 高19(仮)
  • 西部浦高会と私 西澤 堅 高11
  • 【第一部】浦高百年の森と
    共に歩む西部浦高会
  • 「浦高百年の森」づくり、に参加して 中根 章介 高11回
  • 浦高百年の森の植物希少種 牧野 彰吾 高14(仮)
  • 百年の森と西部浦高会の歩み

  • ■資料集
  • 【第二部】 座談会
  • 座談会ビデオ YouTube 2023年12月10日
  • 座談会ハイライト
  • 【第三部】 寄稿集
  • [浦高時代の思い出]
  • 教室風景 寄稿サンプル
  • 工芸に明け暮れたこと 寄稿サンプル
  • 片田舎より 髙山英治 高20回
  • 60年前の浦高時代 鈴木立之 高16回
  • サッカーに捧げる! 成井 正浩 高18回
  • 「理科」老教員雑感 江里俊幸 高21回
  • 甲子園で八重雲を 柏木浩太 高60回
  • [近況報告]
  • おせち料理は完全分業 寄稿サンプル
  • 【編集後記】
  • ウェブ記念誌発刊のこと 辻野 淳晴 高31(仮)


サッカーに捧げる!

西部浦高会創立二十周年、誠におめでとうございます。
創立以来、少しづつ出来る範囲のお手伝いをしてきましたが、振り返れば二十年の時の流れはあっという間で、同時に今の後期高齢者としての自分と重ね合わせて、月並みですが感慨深いものがあります。

二十年前に、高9回の大先輩である故平松廣さんに、ご近所だったこともあり西部浦高会と百年の森活動を教えていただき、設立総会半年後に寄居の風(ふう)布(ぷ)で行われた百年の森現地視察会にも参加して、多くの先輩と知己を得たことが始まりでした。

会の活動とともに、前会長の高11回西澤堅さんからは、退職してフリーとなった成井を川越地元の建設会社に斡旋していただき、以来七年間も会社勤めを続けることが出来、西部浦高会には文字通り公私ともどもお世話になり続けています。

そのつながりの頂点と言っていいでしょうか、昨年から、所属する建設会社がパートナーとなって支援を始めた、地元川越の若いサッカークラブCOEDO KAWAGOE FC(CKFC)に、首ったけとなっています。
自身が二十歳から半世紀もの間サッカー現役選手だったこと、2014年ブラジルW杯に地球の裏側まで応援に駆け付けたこと(詳細は西部浦高会通信第8号)、特技は酒とサッカー観戦と言ってはばからない者なので、昨年一年間、CKFCが所属する埼玉県社会人サッカーリーグ(図の紫色)1部の16試合すべてに、毎日曜日埼玉県中を走り回って応援してきました。
その甲斐あって(?)か、1部リーグ12チーム中3位の成績を収め、11月には関東一都七県から代表チームが集まる、関東地域リーグ(濃いブルー)2部への昇格を掛けたトーナメント大会に出場することが出来ました。

千葉県の市原市が集中会場となり、11月の第1週と第3週の週末、16クラブによるトーナメント日程が組まれ、成井も当然、片道3時間かけて長躯応援に駆け付けました。

トーナメント表と試合結果はこちら

11月4日(土)の第一回戦は見事山梨県リーグ1位のクラブに勝って、翌日曜が準々決勝なので、予め調べておいた市原市内の民宿に投宿し、深夜まで独りで祝杯に酔い痴れました。
ネットで次の対戦相手を調べ、そのクラブのホームページに早速アップされたYouTube録画で試合をレビューし、敵の弱点や要注意選手を調べるなど、ただ呑みつぶれていた訳ではないことを付け加えます;―)

翌日、栃木県1位の相手は流石に強く、前半先制されたものの粘り強く戦い、後半2点を奪って逆転勝利で準決勝進出!
遠来のサポーター仲間と、こうなったら、あと一つ勝って念願の関東2部に行くぞ、と気勢を上げました。
決勝進出2チームが昇格できるルールになっているのです。

一週空けて準決勝、幕張にある「高円宮記念 夢スタジアム」での相手は、東京都1部リーグ1位のクラブで、当初から一番対戦したくなかった強豪です。 案の定、攻めまくられたものの、粘り強い守備で前半を0-0で終了。
後半なかばに得たコーナーキックを、得意の形で長身のセンターフォワードがヘディング一発、見事先制点を挙げ、サポーターの盛り上がりは頂点に達したものの、直後にカウンターで失点し1-1となったときは、皆、ああやっぱりだめか~と、暗い気持ちに沈みました。
ところが、残り10分を切ったところで、またコーナーキックを得て、同じ形で勝ち越し点を挙げ、再び狂喜乱舞!
残り5分間の敵の猛攻を、それこそ全選手が身体を張ってシュートブロックしクリアーする。我々が飛ばす、声を限りの叱咤激励が、選手がボールに伸ばすつま先を5センチ余計に延ばしているのが実感できて、心底震えました。
試合終了のホイッスルが高く鳴り響いた時、歓喜が爆発しました。「夢スタジアム」で夢が実現したのです!
サポーター同士抱き合って称え合い、感動のあまり震える身体を何とか抑えようと、拳を握りしめウロウロ歩き回りながら耐える時間の長かったこと。

経験したことのない感動を与えてくれたCKFCを誇りに思うと同時に、ずっとこのクラブをサポートしていくんだ、と心に決めました。

我がCKFCは、「設立10年でJリーグ入り」をスローガンにしており、3年目で早くも関東2部昇格を決めましたが、この先、関東1部・JFL・J3・J2・J1と、将棋の藤井聡太のように毎年勝ち上がれば、最短5年でJ1入りし、満員の埼玉スタジアム2002で浦和レッズに埼玉ダービーを挑む勇姿をこの目で見るまで、応援してゆきます。成井の寿命が尽きるのとどっちが早いか、まず、Jリーグ入りすると必要な、サポーターとして90分間ジャンプし続ける体力を養うことが先決です;―)

 

この投稿がネットに上がる頃には、24年度関東2部リーグは佳境に入っているはずで、読者の皆様も、西部浦高会ホームタウンの我がCOEDO KAWAGOE FCの応援とサポートを、切にお願いいたします。



▶COEDO KAWAGOE FC公式ページ