もくじ
  • 【表紙】
  • 【目次】
  • 【巻頭の言葉】
  • 発刊に当たって 戸口 晋 高23
  • 二十周年記念事業 中根 章介 高11(仮)
  • 創立二十周年を祝して 野辺 博 高24(仮)
  • 西部浦高会二十周年によせて 川野 幸夫 高13(仮)
  • 西部浦高会創設のこと 大塚 陽一 高19(仮)
  • 西部浦高会と私 西澤 堅 高11
  • 【第一部】浦高百年の森と
    共に歩む西部浦高会
  • 「浦高百年の森」づくり、に参加して 中根 章介 高11回
  • 浦高百年の森の植物希少種 牧野 彰吾 高14(仮)
  • 百年の森と西部浦高会の歩み

  • ■資料集
  • 【第二部】 座談会
  • 座談会ビデオ YouTube 2023年12月10日
  • 座談会ハイライト
  • 【第三部】 寄稿集
  • [浦高時代の思い出]
  • 教室風景 寄稿サンプル
  • 工芸に明け暮れたこと 寄稿サンプル
  • 片田舎より 髙山英治 高20回
  • 60年前の浦高時代 鈴木立之 高16回
  • サッカーに捧げる! 成井 正浩 高18回
  • 「理科」老教員雑感 江里俊幸 高21回
  • 甲子園で八重雲を 柏木浩太 高60回
  • [近況報告]
  • おせち料理は完全分業 寄稿サンプル
  • 【編集後記】
  • ウェブ記念誌発刊のこと 辻野 淳晴 高31(仮)


甲子園で八重雲を

 こんにちは。高60回の柏木と申します。3年半ほど福岡での勤務となり、しばらく西部浦高会の活動から離れてしまっておりましたが、2022年10月より再び関東に転勤になりましたので、心機一転、活動に参加したいと考えています。諸先輩方、改めてどうぞ宜しくお願いいたします。
 さて、西部浦高会創立20周年記念誌の原稿を募集されているということなので、大変僭越ではありますが、若輩者の私からも一筆、浦高野球部について書かせていただきます。私は、幼い頃(幼稚園)から熱狂的な高校野球ファンであり、浦高在学中に同級生の試合を見に行ったのはもちろんのこと、卒業後も試合に通い詰めて、最近では父兄の方々に顔と名前を覚えていただくまでになってしまいました。(ちなみに、私自身は中学野球で早々に選手としての可能性は諦め、浦高在学中はバレーボール部に所属していました。)
 福岡にいる時期も、秋春夏の公式戦は可能な限り球場に足を運んでいました。コロナ禍の大会中止や無観客試合の時期が非常に悔しかったのを今でもよく思い出します。
 私が在校中の浦高野球部は、夏の大会はすべて初戦敗退、秋と春の大会もすべて地区大会敗退(通算2勝9敗)と散々であり、その後もなかなか上位に勝ち進めない時代が長らく続いていました。しかし、2017年の夏の大会で強豪上尾高校に奇跡の2-0で勝利を収めたあたりから風向きが変わり、最近の浦高野球部は、夏の大会も何回か勝ち上がったり、春秋の大会も南部地区大会を勝ち抜いて県大会に進出したりするなど、甲子園出場(特に選抜の21世紀枠)が本当に夢物語ではなくなってきています。強豪私学が跋扈する埼玉県ですが、なんとか公立校としての意地、そして尚文昌武を体現してほしいところです。
 ちなみに、諸先輩方は当然ご存知かと思いますが、浦高野球部は旧制浦和中時代に春の甲子園に2回出場しており、1勝2敗の成績を残しています。そのうちの1敗が、今でも記録として残っている1試合最多得点試合(対滝川二中0-27)であり、この不名誉な記録を1年でも早く払拭すべく、甲子園への出場を果たしてほしいところです。
 ということで、ぜひみなさんも古豪浦高復活のために、野球部の試合に足を運び、メガホンを叩き、校歌や応援歌を思いっきり歌って応援しましょう!!強豪私学に勝つためには、OBも含めた全浦高生の応援が不可欠です!2023年の夏は慶應義塾高校が大応援団を背に優勝を果たしたことが話題になりました。いつか浦高もあのような大応援団を作って、甲子園球場で応援できることを心より願っています!!!勝て浦高野球部突き進め!!!!!




西部浦高会